![]() (天然ガス由来のDMEは、Well-to-Wheelのエネルギー効率が軽油よりも30%も劣る欠陥燃料である。)
最終更新日:2015年1月13 日
1.各種の燃料におけるWell-to-Tankの「エネルギー効率」と「CO2排出量」
1−1 各種燃料についてのWell-to-Tankのエネルギー効率の比較
近年の中国やインドでは、著しい経済発展に伴って石油消費の増加が著しい。今後、世界情勢の緊迫から,世界の
石油市場での需給が逼迫し,軽油不足によって我が国の大型トラックが円滑に運行できなくなる恐れも否定することは できない。最悪の事態に備えるのが危機管理であるとすれば,トラック輸送の危機管理に万全を期すため,早期に大 型トラックにおいて脱石油の燃料の早急な導入が望まれるところだ。
このような状況を踏まえ,燃料の低公害性をも考慮し,脱石油の有力な燃料候補としては天然ガスから合成されるジ
メチルエーテル(DME)または液体燃料(GTL:gas to liquids)を推奨する人も多い。これらDMEとGTLはディーゼル燃 焼に適していることもあって,ディーゼルトラックに用いる研究が盛んに行われているところである。 勿論、DMEとGTL は、石炭やバイオマスからも合成が可能である。しかし、原材料も確保やWell-to-TankのCO2排出の見地から、現時 点でのDMEとGTLの製造は、天然ガスから合成することが最も望ましい方法であるとの多くの学者・専門家は考えて いるようだ。したがって、本ページで論じる以下の内容は、天然ガスから合成するDMEとGTLについて、議論・評価を 行うことにする。
現在、CNGの原料である液化天然ガス(LNG)やDMEおよびGTLは,天然ガスの産出地で製造されている。そし
て、ディーゼルに比べ15%のCO2削減が可能なDDFエンジンや、天然ガスから合成のDMEとGTLは、ディーゼルトラ ックの燃料に不適に詳述しているように、それらの製造時に際に採掘した天然ガス自体をエネルギー源として使用した 場合の各燃料の採掘から製品化までのそれぞれのエネルギー効率(Well-to-Tankのエネルギー効率)は,LNGでは0. 870〜0.930(平均0.900),DMEでは0.680〜0.730(平均0.704),GTLでは0.490〜0.680(平均0.593)である。一方,原油 から軽油を精製する際のエネルギー効率は,0.850〜0.960(平均0.924)である。(出典:JHFC総合効率検討特別委員 会,平成15年度「JHFC総合効率検討結果」中間報告書,財団法人 日本自動車研究所,平成16年3月) 図1は、こ れらのエネルギー効率を示したものである。 ![]()
図1から明らかなように、LNGと軽油のWell-to-Tankのエネルギー効率は、何れも 0.9 前後で大略、同じレベルであ
る。しかし、DMEのWell-to-Tankのエネルギー効率は、LNGと軽油よりも大幅に低い 0.7 程度であり、軽油やLNGより も30%程度もエネルギー効率が劣っている。そして、GTLのWell-to-Tankのエネルギー効率は、DMEよりも更に低い 0.5 程度であり、LNGよりも50%程度もエネルギー効率が劣っている。このことから、DMEとGTLのWell-to-Tankのエ ネルギー効率は、LNGや軽油のWell-to-Tankのエネルギー効率より極めて低いことが理解できる。このことは、現在 の製造技術では、天然ガスからDMEとGTLを生産するためには、大量の天然ガスを投入する必要があるためだ。
1−2 各種燃料についてのWell-to-Tankの燃料CO2の排出量の比較
これら各燃料のWell-to-Wheelのエネルギー効率のデータと原材料の単位発熱量当たりのCO2排出量の基礎データ
を用いることにより、Well-to-TankのLNG、DME、GTLおよび軽油の単位発熱量(=エネルギー)当たりのCO2排出 量の計算が可能である。その結果を基に、LNGの単位発熱量当たりのWell-to-TankのCO2排出量を基準にしてDM E,GTLおよび軽油の単位発熱量当たりのCO2排出量の増減の比率を示したのが図2である。 ![]()
図2から明らかなように、天然ガスを原料とするLNG、DMEおよびGTLの三者を比較した場合、LNG、DMEおよびGTL
のWell-to-Tankの単位発熱量当たりのCO2の排出量の比は、DMEの場合にはLNGより約1.3倍、GTLの場合にはLNG より約1.5倍程度である。そして、DMEとGTLのそれぞれを製造する設備投資を無視したとしても、DMEとGTLの原材料 の天然ガスの増加分だけで、DMEの燃料価格はLNGより約1.3倍程度、GTLの燃料価格はLNGより約1.5倍程度の高 価となるものと推察される。このように、DMEはLNGに比べてWell-to-TankのCO2排出と燃料価格が約1.3倍程度とな り、GTLはLNGに比べてWell-to-TankのCO2と燃料価格が約1.5倍程度となる。そのため、仮にLNGを燃料に用いる エンジンがディーゼルと同等の熱効率で運転できる技術が世の中に存在していれば、DMEおよびGTLはディーゼルエ ンジンの燃料としては失格であることは明らかだ。
また、「輸送用燃料のWell-to-Wheel評価」【日本における輸送用燃料製造(Well-to-Wheel)を中心とした温室効果ガス
排出量に関する研究報告書】 平成16年11月 トヨタ自動車梶@みずほ情報総研鰍ノ記載されているDMEやGTLの Well-to-Tankのエネルギー効率が天然ガスや超低硫黄軽油(硫黄の含有率=0.0001wt%以下)に比較して大幅に低 い。そのため、省エネルギー資源が求められている現在においては、DMEやGTLは、大型トラックの燃料としては明ら かに欠陥と考えられる。(表1参照方)
注1:出典は、「輸送用燃料のWell-to-Wheel評価」【日本における輸送用燃料製造(Well-to-Wheel)を中心とした温室効果ガス排出量に関する
研究報告書】 平成16年11月 トヨタ自動車梶@みずほ情報総研
注2:出典は、天然ガス専焼のCNG大型トラックは、重量車燃費基準に不適合の欠陥トラックのページ
以上の図1に示したJHFC総合効率検討特別委員会,平成15年度「JHFC総合効率検討結果」中間報告書,財団法
人 日本自動車研究所,平成16年3月)のデータや、表1に示した「輸送用燃料のWell-to-Wheel評価」【日本における 輸送用燃料製造(Well-to-Wheel)を中心とした温室効果ガス排出量に関する研究報告書】 平成16年11月 トヨタ自動 車梶@みずほ情報総研鰍フデータを見ると、大型トラックの燃料にDMEを用いた場合は、大型トラックに軽油を用いる 場合に比べ、エネルギー資源を30%以上も浪費することが信頼のある組織・団体の平成16年(=2003年)の報告書に 公表されている。したがって、常識にある学者・専門家は、平成16年の時点において既に省資源・省エネルギーを求め られている現在社会において大型ディーゼルトラックの燃料としてDMEやGTLが失格であることを理解している筈であ る。
一方、表1に示したように、大型トラックのエンジンにDDFエンジン(軽油着火型天然ガスエンジン)を採用した場合に
は、軽油を燃料に用いた場合の大型トラックと同等のWell-to-Wheelのエネルギー効率で大型トラックを運行できること は、筆者の論文【自動車技術会学術講演会前刷集No.71-00(2000年5月) 「323 中型トラック用ECOS-DDF 天然ガス エンジンの開発 」(20005001) (主著者:石田)】において平成13年(2000年)に発表している。したがって、平成16年 (=2003年)の時点において、大型トラックの脱石油の手段としては、DMEやGTLが失格であることが明確化している上 に、既にこの時点では、軽油ディーゼルのトラックを「脱石油化」および「低炭素化(=CO2の削減)を実現できるDDFエ ンジン(=DDFトラック)の技術が存在しているのである。
2.ディーゼルと同等の熱効率のLNG(=CNG)を主燃料とするDDFエンジン
このホームページのディーゼルに比べ15%のCO2削減が可能なDDFエンジンページに詳述しているように、パイロ
ット噴射した軽油の着火火炎によって主燃料の天然ガスを点火し、軽油ディーゼルと同等の軽油換算の燃費(=熱効 率)で運転できるDDFエンジン(=ディーゼル デュアル フュエル エンジン=軽油着火型天然ガスエンジン)の技術 が既に欧米では実用化されている。このように、主燃料にLNG(=CNG)を使用するDDFエンジンは、軽油ディーゼル と同等の軽油換算の燃費(=熱効率)で運転できるのである。そのため、LNGに比較した場合、Well-to-TankのCO2 排出が1.3倍程度であり、エネルギー効率燃料価格が約となDMEは、軽油ディーゼルと同等のTank-to-Wheelの熱効 率で運転できるとしても、ディーゼルエンジンの燃料としては明らかに失格である。したがって、大型トラックに脱石油の 燃料を用いようとする場合には、大型トラックにDDFエンジンを採用して、主燃料にLNGを用いて大型トラックを運行す べきである。
しかし、大型トラックの脱石油のために、仮にLNGよりも30%程度もWell-to-Tankのエネルギー効率が劣っているD
MEを用いて大型トラックを運行した場合には、貴重なエネルギー資源の浪費となり、反社会的行為と言えるのではな いだろうか。したがって、将来的にDMEをディーゼルエンジンの燃料に使用し、DMEによって大型トラックを運行でき る可能性は、皆無であることは容易に推察できることである。それにもかかわらず、多くの学者・専門家は、DMEがデ ィーゼルエンジンの将来燃料に最適と主張し、DMEを燃料とする大型トラック(=DME自動車)を推奨する論文を盛ん に発表しているようだ。
3.エネルギー資源を多量に浪費するDMEトラックを推奨する異常な内容の論文
これまで、正確な技術情報が収集できる「技術情報誌」として、多くの技術者が高い信頼を寄せている「日本機械学
会誌」や「自動車技術」誌にも、最近では支離滅裂な論理展開によってDMEトラック(=自動車)を強引に推奨する論 文が掲載されているようだ。そこで、それらの論文の記載内容について、筆者が疑問に思う点を以下の通りにまとめた ので、御覧いただきたい。勿論、筆者の見解の誤りについては、ご指摘をいただければ、幸いである。
3−1 日本機械学会誌2010年5月号(Vol.113、N0.1098)に掲載された「DMEトラックの最新開発状況」の論文
表2に示したように、日本機械学会誌2010年5月号(Vol.113、N0.1098)に掲載された「DMEトラックの最新開発状況」
の論文において、鰍「すゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏の両氏は、Tank-to-Wheelの試験データを根拠とし ながら、その試験データがTank-to-Wheelの試験データである事を明示しないで「DMEエンジンの熱効率が軽油と同 等」および「DMEエンジンのCO2排出率が軽油ディーゼルエンジンよりも1割程度良好」との結論を導き出し、最後の 「5.おわりに」の項にて「DMEはディーゼルエンジンの高効率性を持つ燃料であり、将来の有望な燃料」と総括し、DME が自動車用の将来燃料として有望であることを主張されているのである。本論文については、Tank-to-WheelとWell-to -Wheelとの前提条件の相違の意味を十分に理解していない多くの読者は、Tank-to-Wheelの試験データを根拠にして 導き出された「DMEはディーゼルエンジンの高効率性を持つ燃料であり、将来の有望な燃料」との島崎直基氏と西村輝 一氏の両氏の誤った主張を単純に信じ込んでしまうことは間違いないと予想される。この場合は、Tank-to-WheelとWell -to-Wheelの前提条件の相違の意味を理解していない読者に対し、日本機械学会がDMEについての誤った情報を提 供していることになる。残念ながら、今のところ、日本機械学会は、この論文の訂正・修正を行う意向は、全く無いよう だ。
以上の表2に示した日本機械学会誌2010年5月号(Vol.113、N0.1098)に掲載された鰍「すゞ中央研究所の島崎直基
氏と西村輝一氏の共著による「DMEトラックの最新開発状況」の論文について、天然ガス由来のDMEに限定した疑問 点について、その要点を以下の表3にまとめた。
以上のことから、いすゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏が日本機械学会誌2010年5月号(Vol.113、N0.1098)
にDMEトラックについて出鱈目極まりない論文を堂々と投稿した行為には、驚かされるばかりである。世の中に誤った 技術情報を拡散しようとするいすゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏の意図・本心は、一体、何なのであろうか。 筆者の邪推では、いすゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏は、技術者としての良心を忘れ去り、単にDMEトラッ クの研究開発の研究費を稼ぐために、日本機械学会誌に虚偽の論文を投稿したように思うが、真偽の程は如何なも のであろうか。
それとも、「DMEはディーゼルエンジンの高効率性を持つ燃料であり、将来の有望な燃料」とするいすゞ中央研
究所の島崎直基氏と西村輝一氏の主張を誤りと考える筆者は、単なる「間抜け」で「頓珍漢」な人間に過ぎないためで あろうか。もっとも、島崎直基氏と西村輝一氏は、筆者の推測に基づいた本ホームページの記述が誤りであると反論し たいのであれば、本ページの末尾に記載してある筆者のメール宛に、早急にその旨のご連絡をいただきたいと思って いる。何しろ、筆者が定年退職したポンコツの元技術屋であるとは云え、誤った内容をこのホームページに記載するこ とは、不本意である。そのため、できることならば、このホームページの記載内容の誤りについては、即刻に訂正した いと思っている。
なお、島崎直基氏と西村輝一氏からこのページの記述に誤りがあるとの反論のメールを送っていただけない限り、島
崎直基氏と西村輝一氏は、日本機械学会誌2010年5月号(Vol.113、N0.1098)にDMEトラックについての論文が虚偽情 報の内容であることを認められたものと理解させて頂いても、間違いがないと考えられる。その場合、島崎直基氏と西 村輝一氏は、このDMEトラック開発の委託研究費の獲得によっていすゞ中央研究所の利益獲得に貢献したとして社内 からの高い評価を得たかも知れないが、その代償として、彼ら自身の技術者・専門家としての社会的評価を著しく毀損 したようにも考えられるが、如何なものであろうあか。
3−2 「自動車技術」誌2011年11月号(Vol.65、N0.11)に掲載されたDME燃料に関する論文
現在、国内の貨物輸送には数多くの大型トラックが使用されているが、この大型トラックの燃料を軽油から他の脱石
油の燃料に転換することによって大型トラック分野の低炭素を実現しようとした場合、多量の脱石油の燃料が必要とな る。仮に、この脱石油の燃料としてDMEを用いようとした場合には、膨大な量のDMEを確保する必要がある。そして、 バイオマス由来のDMEによる自動車の低炭素・脱石油は、不可能だ!のページに詳述したように、バイオマス由来の DMEを大量に確保する必要性があることから、まかり間違っても、バイオマス由来のDMEを燃料に用いて多くの大型ト ラックを運行することは不可能である。したがって、現在、DMEの製造設備を増強することによって大型トラック用燃料 のDMEを生産することが実現可能な方法は、天然ガス由来のDMEである。
以上のことから、大型トラックの燃料を軽油から他の脱石油の燃料に転換することによって大型トラック分野の低炭
素を実際に実現しようとした場合には、その燃料には天然ガス由来のDMEになるものと推察される。そのため、表4に 示した小熊光晴氏の論文では、低炭素社会の大型トラック用のDMEは、主に天然ガス由来のDMEを対象としているも のと考えられる。そこで、このページでの筆者の論じる大型トラック用の燃料に用いるDMEも、天然ガス由来のDMEを 対象としたことを明記しておく。
以上の表4に示した「自動車技術」誌2011年11月号(Vol.65、N0.11)の「低炭素社会実現のための自動車用新燃料技
術ーDMEの再考ー」(著者:(独)産業技術総合研究所 新燃料自動車技術研究センター 小熊光晴)の論文では、軽油
ディーゼルよりも優れた将来の大型トラック用のエンジンとして、DMEエンジンが推奨されている。しかしながら、この論
文に記載されている「軽油ディーゼルよりも優れたDMEエンジンの特性」の説明が、筆者には限りなく出鱈目な内容の
ように思えるのである。、表3の中で筆者が説明しているように、この論文の著者の小熊光晴氏は、MEエンジンが軽油
ディーゼルよりも優れているとの虚偽の説明をしているように思えて仕方が無いのである。
このように、表4に示した小熊光晴氏の「自動車技術」誌2011年11月号(Vol.65、N0.11)の「DMEが優れた大型トラック
の将来燃料」と主張するこの論文を「出鱈目な記載内容」と考える筆者は、単なる「間抜け」で「頓珍漢」な人間に過ぎな
いためであろうか。そして、小熊光晴氏は、筆者の推測に基づいた本ホームページの記述が誤りであると反論したい
のであれば、本ページの末尾に記載してある筆者のメール宛に、早急にその旨のご連絡をいただきたいと思ってい
る。何しろ、筆者が定年退職したポンコツの元技術屋であるとは云え、誤った内容をこのホームページに記載すること
は、不本意である。そのため、できることならば、このホームページの記載内容の誤りについては、即刻に訂正したい
と思っている。
なお、小熊光晴氏からこのページの記述に誤りがあるとの反論のメールを送っていただかない限り、小熊光晴氏は、
「自動車技術」誌2011年11月号(Vol.65、N0.11)の「低炭素社会実現のための自動車用新燃料技術ーDMEの再考ー」
の論文が虚偽情報の内容であることを認めていると理解しても、間違いがないと考える。
4.エネルギー資源を浪費するDMEトラックを推奨する異常な組織・専門家の人達
軽油のWell-to-Tankのエネルギー効率は0.92にあるのに対し、DMEのWell-to-Tankのエネルギー効率は0.7 程度で
ある。このように、DMEは、軽油よりの30%程度もWell-to-Tankのエネルギー効率が劣る燃料である。したがって、デ
ィーゼルエンジン搭載の大型トラックの燃料として、軽油とDMEの優劣を論じる場合には、Well-to-Wheelの熱効率(=
エネルギー効率)の優劣を比較する必要が必須であることは、ディーゼルエンジンの専門家であれば誰でも熟知してい
ることである。
したがって、軽油とDMEのような異種燃料の優劣を比較する場合には、Well-to-Wheelの熱効率(=エネルギー効率)
の優劣を比較する必要がある。しかし、前述の3-1項の表1に示したように、鰍「すゞ中央研究所の島崎直基氏と西村
輝一氏の両氏は、日本機械学会誌2010年5月号(Vol.113、N0.1098)に掲載された「DMEトラックの最新開発状況」の論
文において、Tank-to-Wheelの試験データを根拠として、Tank-to-Wheelの「DMEエンジンの熱効率が軽油と同等」およ
び「DMEエンジンのCO2排出率が軽油ディーゼルエンジンよりも1割程度良好」との結論を導き出し、DMEが将来の大
型トラック用燃料として軽油よりも優れた燃料であると主張している。しかし、この島崎直基氏と西村輝一氏のTank-to-
Wheelの試験データから導き出したTank-to-Wheelの「DMEエンジンの熱効率が軽油と同等」および「DMEエンジンのCO
2排出率が軽油ディーゼルエンジンよりも1割程度良好」との結論は、DMEが軽油よりも優れた大型トラック用燃料とす
る根拠には成り得ないのである。したがって、DMEが軽油よりも優れた大型トラック用燃料とする島崎直基氏と西村輝
一氏の主張は、完全な誤りと考えられる。その理由は、軽油とDMEのような異種燃料の優劣を比較する場合には、Well
-to-Wheelの熱効率(=エネルギー効率)の優劣を比較していないことが原因であり、DMEと軽油のTank-to-Wheelの
優劣が大型トラック用燃料としての優劣と全く無関係であるためだ。そして、これは、専門家・技術者による詐欺的な行
為と言っても過言ではないと考えられる。しかも、この島崎直基氏と西村輝一氏の詐欺的な主張・技術情報を日本機会
学会が承認していることは、筆者には信じられないことである。
また、前述の3-2項の表4に示したように、(独)産業技術総合研究所・新燃料自動車技術研究センターの小熊光晴氏
も、「自動車技術」誌2011年11月号(Vol.65、N0.11)の「低炭素社会実現のための自動車用新燃料技術ーDMEの再考
ー」の論文において、軽油やLNGよりもWell-to-Tankのエネルギー効率が30%程度も劣っているDMEのを燃料とする
DMEトラックが将来、燃料として有望であるとの誤った主張をしており、それを日本自動車技術会が承認しているよう
だ。
また、天然ガスから合成したDMEを燃料とするDMEトラックでは、軽油を燃料とするディーゼルエンジンよりもWell-to-
Wheelの燃費(=熱効率)が30%程度も劣る重大な欠陥がある。そして、木片チップ等のバイオマスから合成したDME を燃料とするDMEトラックでは、軽油を燃料とするディーゼルエンジンよりもWell-to-Wheelの燃費(=熱効率)が65%程 度も劣る欠陥がある。そのため、将来、軽油の代替の燃料として自動車用燃料にDMEを広く普及させた場合、地球上 の自動車分野のエネルギーの消費を無駄に増加させることになることが明らかである。そのようなエネルギー資源の 浪費を招く軽油に代替してDMEを自動車用燃料として広く一般化する可能性は、常識的に考えれば、皆無と考えられ る。しかし、世の中には、DMEが自動車用燃料として広く普及するとの常識の無い学者・専門家が存在するようだ。そ の学者・専門家は、将来的な自動車用燃料にDME(=天然ガスまたはバイオマスを由来とするDME)が普及することに 備えて、以下の表5に示したように、DMEの自動車用燃料の規格作成に懸命に取り組んでいるようである。ポンコツ元 技術屋の筆者から見れば、荒唐無稽な行為のように見えるが、如何なものであろうか。
以上うのことから、最近の(独)産業技術総合研究所の研究計画では、小熊 光晴氏、鳥羽 誠氏、小渕 存氏、佐々
木 基氏、後藤 新一氏を含む学者・専門家は、政府予算を使ってトラック用燃料に使用不能な欠陥のあるDMEについ て、「自動車用DME燃料品質の国内外標準化」と云う業務を熱心に推進しているいるようである。これを見ると、(独) 産業技術総合研究所の小熊 光晴氏、鳥羽 誠氏、小渕 存氏、佐々木 基氏、後藤 新一氏を含む学者・専門家は、ディ ーゼルエンジンの燃料の観点からの評価では、天然ガスから合成したDMEが軽油よりも燃費(=Well-to-Wheelの熱効 率)が30%程度も劣る重大な欠陥があり、木片チップ等のバイオマスから合成したDMEを燃料とするDMEトラックでは、 軽油を燃料とするディーゼルエンジンよりもWell-to-Wheelの燃費(=熱効率)が65%程度も劣る欠陥があることの認識 が欠けているように見受けられるのである。
そのため、(独)産業技術総合研究所の光晴氏、鳥羽 誠氏、小渕 存氏、佐々木 基氏、後藤 新一氏を含む学者・専
門家は、「自動車用DME燃料品質の国内外標準化」が適切な業務を実施中との認識であるかも知れない。 しかし、ポ ンコツ元技術屋の筆者から見れば、DME(=天然ガスまたはバイオマスを由来とするDME)が将来とも自動車用燃料と して普及する可能性が将来とも皆無なために、「自動車用DME燃料品質の国内外標準化」が不必要と考えられる。し たがって、「自動車用DME燃料品質の国内外標準化」は、日本では将来とも何の役には立たないことが明らかであ り、「愚の骨頂」・「荒唐無稽な行為」と思えるのである。そのため、トラック用燃料に使用不能なDMEの燃料品質の標準 作成は、DME(=天然ガスまたはバイオマスを由来とするDME)の燃料品質の標準を作成する(独)産業技術総合研究 所の政府予算の執行は、会計検査院の適切な検査によって中止されることを切に望むところである。
5.現在は、エネルギー資源の枯渇と人口増加の危機的な時代
図3に示したように、現在では世界の人口は、70億人に近くまで増加してきていり、今後、更に増加することが予想さ
れている。その一方、図4に示したように、人類の利用できるエネルギーは、2020年をピークになるようだ。そして、そ
の後には人類が確保できるエネルギーの総量は、減少していくものと推測されている。そのため、今後は更なる人口
増加によるエネルギー需要が増大するにもかかわらず、エネルギー資源の枯渇が進行する時代に突入しようとしてい
るのである。このような状況から、近い将来、エネルギー不足が顕在化すると危惧されている。このような現状から、こ
れからの大型トラックには、省エネルギー資源に合致した燃料を使用することは、当然、最優先にすべきことは、専門
家で無くても、常識のある人であれば誰もが理解していることである。そのような時代において、鰍「すゞ中央研究所の
島崎直基氏と西村輝一氏の両氏や(独)産業技術総合研究所・新燃料自動車技術研究センターの小熊光晴氏は、驚く
ことに、エネルギー資源の顕著な浪費を招く大型トラックの燃料にDMEを使用することを推奨しているのである。これ
は、全く馬鹿げたことであり、筆者には全く理解できないことだ。
![]() ![]()
現在では、地球資源の枯渇問題が広く認識されるようになり、家庭に主婦や小学生までも省資源や省エネルギーに
強い関心を持つようになった時代である。それにもかかわらず、鰍「すゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏の両
氏や(独)産業技術総合研究所・新燃料自動車技術研究センターの小熊光晴氏は、と虚偽的・詐欺的なデータを巧みに
用い、専門的な知識を駆使し、軽油やLNGよりもWell-to-Tankのエネルギー効率が30%程度も劣っているDMEを燃
料とするDMEトラックが、将来、有望であるとする出鱈目な技術情報を喧伝・拡散しているのである。しかも、このような
鰍「すゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏の両氏や(独)産業技術総合研究所・新燃料自動車技術研究センター
の小熊光晴氏の反社会的と思える行為に、日本機会学会や日本自動車技術会が堂々と全面的に協力しているように
筆者には見えるのである。
このように、DMEを自動車の燃料に用いる行動は、エネルギー資源を浪費するすることになりる反社会的な行為と考
えれれる。日本の専門家が熱心に推奨しているDME自動車(=DMEトラック)がエネルギー資源を浪費することを、省
エネルギーに関心のある家庭の主婦や小学生が知ることになれば、腰を抜かすほどに驚愕することは間違いないだろ
う。そして、日常生活において省エネルギーに心掛けている家庭の主婦や小学生は、将来のトラック用の燃料として
DMEを推奨している学者・専門家に対して軽蔑の目を向けることが間違いないように思うが、如何なものであろうか。そ
れにしても、主婦や小学生から軽蔑される内容の誤った技術情報を発表する専門家と、その虚偽情報を堂々と拡散す
る日本機会学会や日本自動車技術会の関係者は、良心の呵責に悩まされることが無いのであろうか。このようなエネ
ルギー資源を浪費するDMEを推奨する人達の厚顔無恥としか言い様の無い行為を見ていると、このDMEに関係してい
るのは、省資源や省エネルギーを完全に無視する「非常識」な人間か、若しくはDMEの研究開発費の獲得だけに関心
のある強欲な人間のように思えるが、如何なものであろうか。なお、日本機械学会では、ホームページにおいて「DME
(ジメチルエーテル)燃料普及のための提言」(出典のhttp://www.jsme.or.jp/teigen/teigb01.htm、または日本機械学会
のDME燃料普及のための提言のコピーを参照)と称し、日本機械学会の「専門家集団」と自称する人達がディーゼル
エンジンの将来の燃料としてDMEを推奨しているようだ。そして、この日本機械学会のホームページは、現在でも堂々
とインターネット上に公開され続けていることについては、筆者にとっては驚愕の極みである。
何はともあれ、鰍「すゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏の両氏や(独)産業技術総合研究所・新燃料自動車
技術研究センターの小熊光晴氏は、「ディーゼルトラックの将来燃料としてエネルギー資源の顕著な浪費を招く欠陥の
あるDMEがディーゼルトラックの将来燃料である」と誤った内容の論文で堂々と主張しているのである。このように、 いすゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏の両氏や(独)産業技術総合研究所・新燃料自動車技術研究センターの 小熊光晴氏が出鱈目とも思える内容の論文を発表する動機は、筆者の推測では、政府関係予算からの試験研究費 の確保だけが目的であるように思えるのである。仮に、これが事実であれば、このような行為は、2012年10月頃に東大 付属病院・特任研究員の森口尚史氏が政府助成金1億6千万円の研究テーマにおける成果の一部として「iPS細胞 (人工多能性幹細胞)から心筋細胞を作り、患者の心臓に移植する世界初の臨床応用を行ったとする虚偽の研究」を 発表し、世間を賑わせたのと類似しているように思えるのだ。このようなことは、森口尚史氏のiPS細胞(人工多能性幹 細胞)の論文発表と同様に、立派な研究費詐欺に相当するように思えるが、これは筆者の単なる思い過ごしであろう か。そして、鰍「すゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏の両氏や(独)産業技術総合研究所・新燃料自動車技術 研究センターの小熊光晴氏のDMEの研究に国の予算が投入されていたのであれば、会計検査院が税金の無駄使い を厳しくチェックすべき案件に相当するように思うが、如何なものであろうか。会計検査院による税金に巣食うシロアリ 駆除が望まれるところだ。
ところで、筆者は、もともと浅学菲才の元技術屋である上に、第一線を退いて長い時間を経過しているために最新の
技術情報に疎くなっている恐れが多分にある。そのため、DMEと軽油とを比較した場合にはDMEがエネルギー資源の
浪費を招くために大型トラックの将来燃料として失格であるとの勝手な思い込みに基づいて、的外れなDME批判を行っ
ているに過ぎない可能性も考えられる。これについて、読者のご意見を聞かせていただきたいものである。
なお、筆者の妄想かも知れないが、近い将来、わが国の大型トラックにおける「脱石油」、「CO2削減」、「低炭素」を実
現したいのであれば、ディーゼルに比べ15%のCO2削減が可能なDDFエンジン、DDF運転とディーゼル運転の選択 が可能なDDF大型トラック 、大型トラックの「CO2削減」と「脱石油」の技術は、未だに不明か?、軽油よりもエネルギ ー効率が30%も劣るDMEを推奨する機械学会の疑問およびバイオマス由来のDMEによる自動車の低炭素・脱石油 は、不可能だ!DDF大型トラックを早期に実用化する以外の方法・手段が無いと考えている。これについても、読者の ご意見を聞かせていただければ、幸いである。なお、このページでは、わが国の大型トラックにおける「脱石油」、「CO2 削減」、「低炭素」を実現するためにDMEを推奨する鰍「すゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏の両氏や(独)産 業技術総合研究所・新燃料自動車技術研究センターの小熊光晴氏の論文の誤りを指摘した。このホームページの内 容を見れば、DMEがエネルギー資源の浪費を招くために大型トラックの将来燃料として失格であることは、誰でも容易 に理解できるのでは無いだろうか。
何はともあれ、鰍「すゞ中央研究所の島崎直基氏と西村輝一氏の両氏や(独)産業技術総合研究所・新燃料自動車
技術研究センターの小熊光晴氏が大型トラックの燃料としてエネルギー資源の浪費を招くDMEを推奨するような出鱈 目な内容の論文をこれまで堂々と発表していることは、事実である。そのため、本ホームページでは、島崎直基氏、西 村輝一氏および小熊光晴氏の「大型トラックの将来燃料にDMEを推奨」する論文について、トヨタ自動車鰍ニみずほ情 報総研鰍フ報告書の実証試験の結果を根拠として示した上で、彼らの主張の誤りを丁寧に説明した心算である。それ でも飽きもせず、これからも彼らが大型トラックの燃料にDMEを推奨する誤った論文を発表し続けているのを目にした 場合には、その都度、このホームページにおいて、その論文の「誤り」を根気よく、指摘していきたいと考えている。 事柄でも結構です。閑居人宛てにメールをお送りいただければ、出来る範囲で対応させていただきます。 ![]()
![]() |